18.3.23-25 瞑想リトリート(山梨・清里)「Well being – 幸せに生きるための変革-」

2018年前期(3月)のDr. バリー・カーズィンの来日では、「週末リトリート」として、2泊3日の「瞑想リトリート(山梨・清里)」を開催します。

日常生活から離れた空間で、日々のせわしない生活からも離れ、いつもよりゆったりしたペースでシンプルな生活を送ります。そして、ともに瞑想を楽しみながら学び・実践を深めていきます。_DSC0620 (2)


*Well being(ウェルビーイング)リトリート -幸せに生きるための変革-*

瞑想とは、生きることを変革する方法です。

私たちは本来内なる幸せを育み、逞しく生きる力をもっています。伝統的な智慧や現代の科学的研究において、私たちの生まれながらの資質は愛と慈悲であることが証明されつつあります。一方で、現実の私たちは怒り、怖れ、孤独感といったネガティブな心の習慣も持っています。それをどのようにしたら自他へのバランスの取れた思いやり、内面の穏やかさ、自信、人生を切り開いていく力に変容していけるのでしょうか?

リトリートでは、内なる沈黙(サイレンス)の中で内面に目を向け、瞑想実践を深めることで、平安や穏やかさ、明晰さを育んでいきます。在り方を変革することは、行動を変革し、生き方を変革することなのです。

瞑想実践によるウェルビーイング(心身ともにバランスがとれ、健康的で満たされた状態)の科学的効果は近年多くのメディアでも取り上げられていますが、こうした効果を確実にしていくには、日々少しづつでも瞑想実践を習慣にするコミットが大切です。

今回は自然豊かな清里においてDr. バリーと共に瞑想リトリートを開催します。瞑想実践を学ぶうえで、熟練した長期瞑想実践者とともに学ぶことは大いに助けとなります。Dr. バリーによるお話のほか、質疑応答の時間もたっぷり取りますので、初めての方、お一人でのご参加の方もどうぞ安心してご参加ください。内なる静けさをともに育むことにより、より豊かな繋がり、穏やかさ、内なるエネルギーを感じることが出来るでしょう。ご参加の皆さんとご一緒に学び、実践を深められることを、講師・スタッフ一同、楽しみにしております。


【日時】2018年3月23日(金)午後~25日(日)午後(2泊3日)
・集合:3月23日(金)12:30
・解散:3月25日(日)15:00

【場所】山梨・清里 清泉寮山梨県北杜市
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545normal

※最寄駅から送迎予定(交通アクセスは下記をご覧ください)
※宿泊は、基本的に相部屋(2-4名・男女別室)となります。
※初日の昼食は各自でお済ませの上ご集合ください。

【講師】Dr. バリー・カーズィン(Barry Kerzin MD)
※講師による講演は英語で行われますが、日本語通訳が付きます(通訳:丸山智恵子)

【参加費】
※宿泊費(2泊3日、初日の夕食~最終日の昼食まで全6食を含む)+リトリート費用(税込)
・一般早割(~2/23):69,000円
・一般(2/24~):75,000円
・ヒューマンバリュー会員:69,000円

※参加費のお支払は、クレジットカードもご利用いただけます。
(分割でのお支払いをご希望の場合、office@humanvalues.jpまでご連絡ください。)

【申込】こちらの申込フォームよりお申込ください
※2018年ヒューマンバリュー会員の方専用 申込フォーム

【お食事】
ホテルでのお食事はベジタリアン食の予定のため、野菜中心のお食事になります。

※宿泊プログラムへのご参加にあたって、個室での入浴が必要な方や生活習慣等のご連絡がある場合は、上記のお問い合わせ先までご相談ください。(すべてのご希望に沿うことはできかねますが、必要に応じて遠慮なくご連絡ください)

瞑想リトリート(宿泊型プログラム)参加者へのインタビュー記事


【1日のスケジュール(予定)】(流れにより変わります)DSC_7587
7:30  ヨガ(自由参加)
8:30  (朝食・休憩)
9:30  ティーチング(講義)
11:00 メディテーション(瞑想)
11:40 質疑応答
12 30 (ランチ・休憩)
13:45 ティーチング(講義)
15:00 ウォーキング・メディテーション(歩く瞑想)
16:00 質疑応答
17:00 メディテーション(瞑想)
18:00 (夕食・休憩)
19:00 ティーチング(講義)
19:00 メディテーション(瞑想) ・ディスカッション
20:30 サイレント ~お風呂・就寝


 *モーニングヨガ

c623d283ef23f6c1651e4c8e43a1ec36_s

朝起きて一番に、新鮮な空気と光のなかで、呼吸と共に体を少しずつ目覚めさせていきます。自分にとっての心地よさを探求しながら、ゆっくりと動かしていくうちに、瞑想で固まりがちな腰や背中も少しずつ伸びていきます。終わったあとは、頭・心・体がひとつになった穏やかさをより感じやすくなります。

 

*ティーチング(講義)・Q&A・ディスカッション
_DSC0620 (2)リトリートの中心テーマや、メンバーの関心・その時々の質問に応じて、Dr.バリーが「モチベーション(動機)」「心とは」「怒り、ネガティブな感情」「空」「慈悲」など、様々な角度からチベット仏教の智慧を分かりやすい言葉で伝えていきます。また、ティーチング(講義)の途中にメンバー同士で意見を交換する時間やDr.バリーに質問できる時間もあり、一人では理解の難しいことについても、グループ全体で共に考え、理解を深めていくことができます。

 

*メディテーション(瞑想)
DSC_8684.jpgティーチング(講義)で刺激された思考や概念を、今度はより直接的な体験として体に馴染ませていきます。メディテーション(瞑想)は一人で行うよりも何人かのグループで、しかも熟練した長期瞑想実践者と共に行うことでより深く集中しやすくなり、リトリートの間にそれを何度も行うことで、体に習慣づけていくことができます。メディテーションはいくつかの種類があり、呼吸に集中するシャマタ、慈悲を鍛えていくトンレン、すべてをオープンにする空の瞑想などを行っていきます。

 

*ウォーキング・メディテーション(歩く瞑想)
DSC_8947いくつか行うメディテーション(瞑想)のうち、動きながら行うメディテーション(瞑想)です。非常にゆっくりと歩くことで、歩くときの足の裏の微細な感覚に一瞬一瞬集中していきます。天気が良ければ、外の美しい自然の中で行うこともあり、リトリートならではの時間を味わうことができます。
じっと座っていることが苦手な人にもおすすめです。

 

*サイレンス
_DSC8568リトリートの間、何日か他の方々とのお喋りをお休みする「サイレンス」という期間があります。私たちは普段、無意識に他の人たちに気を遣うことが多く、リトリートの間だけでもそういったことから離れることで、より自分の内側で起きていることに集中できるようにするためです。自分の外側とのお喋りが静かになっていくと、自分の内側で起きていた色々な思考のお喋りも、少しずつ静かになっていき、穏やかな安らぎを見つけ体験できるようになる可能性があるからです。
(Q&Aやディスカッションの時間は話すことができ、何か質問や困ったことがあったときは、いつでもスタッフに確認することができます)

【プログラム詳細(予定)】
<メディテーション(瞑想)>shizen001 ・シャマタの瞑想(一点集中)
・歩く瞑想・トンレン瞑想(慈悲)
・空の瞑想
・9ラウンドの呼吸
・心の本質の瞑想 …など

<ティーチング(講義)>
・瞑想とは何か?どのように役立つのか?
・自己とは何か?
・心、意識とは何か?
・マインドフルネス、コンパッション(慈悲)の育み方について
・怒りや嫉妬などの否定的な感情について
・智慧、空について
・死とともに生きるとは …など
(※実際はプログラムの流れに応じて変更します)


【交通アクセス】
山梨・清里 清泉寮 交通アクセス

<電車>
新宿駅 →(JR中央線 2時間)→ 小淵沢駅 →(JR小梅線 30分)→ 清里駅 →(送迎バス10分)→ 清泉寮

例:行き(往路)
・特急(あずさ9号 ※新宿~小淵沢)利用
新宿駅 9:00発 → 小淵沢駅 11:21発 → 清里駅 11:46着 →(清里駅~清泉寮 送迎バス10分)12:10発→ 清泉寮

・快速利用(特急利用なし)
新宿駅 7:49発 → 高尾駅 8:47発 → 小淵沢駅 11:21発 → 清里駅 11:46着 →(清里駅~清泉寮 送迎バス10分)12:10発→ 清泉寮

例:帰り(復路)
・特急(あずさ26号 ※小淵沢~新宿)利用
(清里駅~清泉寮 送迎バス10分)15:10発 → 清里駅 15:50発 → 小淵沢駅 16:35発 →
新宿駅 18:34着

・快速利用(ホリデー快速 ※小淵沢~新宿)利用
(清里駅~清泉寮 送迎バス10分)15:10発 → 清里駅 15:50発 → 小淵沢駅 16:17発 →
新宿駅 18:55着

<高速バス>
バスタ新宿 →(3時間15分)→ 清泉寮新館

行き(往路)
バスタ新宿 9:00発 → 清泉寮新館 12:14着

帰り(復路)
清泉寮新館 16:45発 → バスタ新宿 20:10着


【お問合せ先】office@humanvalues.jp
メールタイトル「2018年3月瞑想リトリート」
ご氏名、ご連絡先、お問合せ内容をご記入ください。

<瞑想リトリート・キャンセル規定>
2週間前~8日前 30%
1週間前~3日前 50%
2日前~前日 80%
当日 100%


【研修費に関して】
ヒューマンバリュー総合研究所が主催および協力する研修会においても、チベットの伝統に基づき、医師であり仏教僧侶である講師自身は講演料などの報酬を一切受け取っておりません。研修費は講師の国内外渡航費用および滞在費、開催にかかる経費、教育資料・映像などの開発や製作および活動運営費、また各地(東北地域の被災者の方々など)の継続的なサポートも含む活動を持続的に行なう目的に充てさせて頂いております。少人数でじっくり学ぶタイプの研修が多いため、現在の研修費を設定させて頂いております。皆様のご理解また活動のサステナビリティへのご協力に心より感謝致します。


*最新情報をご希望の方は、こちらのヒューマンバリュー・メルマガ登録からご登録ください。