「怒り」に取り組む

【「怒り」について(1)】

怒りの根っこには、多くの場合、恐れがあります。
ガンジーは、「恐れこそ、私たちの最悪の敵」であることが真実だと考えました。

怒りと恐れは、しばしば、その他の様々なものと同時に進行しています。恐れ、不確実性、疑い、居心地の悪さ、イライラ、そして怒りといったものです。

私たちはどのように、自分の怒りと恐れを扱うことができるのでしょうか?怒りはいったん真っ赤に熱くなってしまえば、私たちができることはほとんどなく、ただ、それがおさまるのを待ち、「次こそ必ず…」と思うしかないのです。

怒りに取り組むのは、その初期の段階で行うほうが、はるかに効果的です。それはイライラ、不満、心臓の鼓動の速さ、呼吸の速さ、あるいは発汗、バランスが崩れた感覚、引きこもり(人によっては攻撃性)などが感じられたときです。自分の怒りの兆候を、特定するようにしてみましょう。

私たちが、マインドフルネスによって自分自身を訓練し、怒りの初期の兆候を認識できるようになれば、そこから自分の怒りを、正反対の寛大さや忍耐に、ゆっくりと変容するよう取り組み始めることになります。

Often at the root of anger is fear. Gandhi thought this to be true, that fear is our worst enemy. They often go together – fear, uncertainty, doubt, discomfort, irritation, and then anger. How can we manage our anger and fear? Once anger is red hot, there is little we can do but wait it out and think, next time … Working with anger is much more effective at its early stages – irritability, frustration, fast heart beat, fast breathing, maybe sweating, feeling out of balance, withdrawing (some people become aggressive), etc. Try to identify your early anger signs. Once we train ourselves through mindfulness to recognize the early signs of anger, that’s where we start working to slowly transform our anger into its opposite, tolerance and patience.