
【「怒り」について(3)】
※前回のメッセージ【「怒り」について(2)】はこちらをご覧ください
みなさん、さらに先へ進む準備はできていますか?
怒りというものを、寛容さ、理解、そしてやがてはコンパッション(慈悲)へと変容する方法を、もうひとつ共有したいと思います。この方法は、8世紀のインド仏教の聖人シャーンティデーヴァから伝えられています。
もし誰かがあなたの頭を棒で叩いたら、あるいは現代的に言えば、誰かがあなたに悪態をついたら、
あなたはどのように反応するでしょうか?そのことについてシャーンティデーヴァからの助言です。
通常、私たちは相手の人に対して、つまり棒を操った人、また悪態を吐いた人に怒りを向けます。しかしシャーンティデーヴァは「実際にあなたを傷つけたのは、何でしたか?」と問うのです。傷つけたのは、棒そのもの、あるいは言葉の持っている音なのです。
そこで彼は、「実際に自分を傷つけたのは棒や音であるのに、なぜ私たちはその相手に対して怒るのだろうか?」と言います。
多くの人は、この論理の可笑しさについクスッと笑ってしまいます。その笑いが、私たちの怒りをそらすのです。
ここに、とてつもない知恵が詰まっています。
Are you ready to go further? I would like to share with you another method to transform anger into tolerance, understanding, and eventually compassion. This one comes from the 8th Century Indian Buddhist saint, Shantideva. He counsels if someone hits you over the head with a stick, or maybe in modern times, calls you a bad name, how do you react? Usually we get angry at the person, the wielder of the stick or the one spewing bad words. But Shantideva says, what was it that actually hurt you? It was the stick, or the sound of the words. Then, he says, why do we get angry with the person, for it was the stick, or the sounds that actually hurt us? Many people chuckle at the ridiculousness of his logic. Yet chuckling diverts our anger. There is tremendous wisdom here! Emaho!