
【「怒り」について(4)】
※前回のメッセージ【「怒り」について(3)】はこちらをご覧ください
では準備ができていれば、怒りの扱い方へのアプローチをもう一つ取り上げましょう。
ここでも鍵となるのは、やはり、怒りの初期段階で気づくことです。
自分の中で起きてくる兆候(サイン)を、よく知るようにしましょう。自分でその兆候を認めたら、「もしかしたら、私の中で怒りが出てきているのかもしれない。」と考えます。
それからこう考えるのです。
「この相手の人は、幸せではないのだ。幸せな人は、相手を怒らせないのだから。」
そして、「なぜこの人は幸せではないのだろう」と考えます。もしかしたら人間関係で困難を抱えているのかもしれない、酷いことを言われたのか、誤解されたのかもしれない。あるいは、何か健康上の問題を抱えているのかもしれない。医者に行ったら、さらに検査が必要で再受診するよう言われたのかもしれない。
または経済的な負担かもしれない。
そのように、ほんの数十秒でも、相手の人がどんな背景を抱えているのだろうと考えれば、それが私たちの中の初期の怒りの帆を下ろすことになるのです。
怒りというのはナルシシスト(自己愛的)です。注目される必要があります。怒りはスポットライトを必要としているのです。否定すると、弱まります。もちろん、最初からそうなるわけではありません。
辛抱強く諦めないことです。
If we are ready, let me mention one more approach to managing anger. Again, the key is early recognition of anger. Get familiar with the signs that happen in you. When you identify these, think, ”maybe I am getting angry.” Then consider, “the other person is not happy, because happy people do not provoke.” Then consider why she/he is not happy. Maybe they had some difficulties in a relationship — some bad words, or misunderstanding. Or maybe some health issues – went to the doctor and told to return for more tests. Or, maybe some financial strains. Taking less than a minute to consider where the other person might be coming from, takes the wind out of the sails of our early anger. Anger is narcissistic. It needs attention. It needs the spotlight. Denying this, it withers. Of course not the first time, so be persistent. Emaho!