Empathy and Compassion

「エンパシー(共感)とコンパッション(慈悲)」
Message from Dr. Barry Kerzin

2018年8月5日に東京で行われた、私が所長を務めるヒューマンバリュー総合研究所の「瞑想プラクティスグループ」にて、エンパシー(共感)とコンパッション(慈悲)の違いについて、詳しいディスカッションを行いました。

私は、12時間のフライトののちに、アメリカからインドに戻るトランジットのため、約20時間だけ東京に立ち寄りました。今回のグループには、Zoom(インターネット会議システム)をとおしてリアルタイムで、福岡と京都からも参加されていました。

エンパシー(共感:相手の方が感じているように自分も感じること)が、相手の痛みを自分自身のものにしてしまうのではない、あるいは相手の痛みをそのまま自分が受け入れるのではない場合には、エンパシー(共感)とコンパッション(慈悲)には、重なりあう部分があります。

この点は、エンパシー(共感)とコンパッション(慈悲)の、かなり似ているところです。

コンパッション(慈悲)とは、一般的に、相手の苦しみを和らげるよう自分がどう手助けできるか、ということに関心を向け、より主体的・積極的です。

エンパシー(共感)とは、一般的に、より受動的で、ただ開いて、相手の痛みを感じることです。

覚えておく重要なポイントは、自分自身を守り、相手の痛みを自分自身の痛みのようにただ引き受けてしまうのではない、ということです。

そうすることで、私たちは、バーンアウト(燃え尽き)を防ぎ、さらに、どのようにして助けることがベストであるかを見極める明晰さや広い視野を持つことができるようになるのです。

Last night in Tokyo with my Human Values Institute group we discussed in some detail the distinctions between empathy and compassion. I had just stepped off a 12+ hour flight, and spent about 20 hours transiting in Tokyo on my way back to India from the States. We included group members from Fukuoka and Kyoto virtually over conference call Zoom. There is an overlap between empathy and compassion when empathy (feeling like the other person is feeling) does not own or adopt the others’ pain. This is where empathy and compassion are quite similar. Compassion is generally more proactive concerned with how can I help relieve the others’ suffering. Empathy in generally is more passive, open and feeling the others’ pain. The important point to remember is to protect ourselves and not take on the others’ pain as our own. This prevents burnout and allows us the clarity and perspective to assess how best to help. Emaho!