
2018.11
グローバル・リーダーシップ・プログラム 第7回
コンパッション・イノベーション
Global Leadership Program “Compassionate Innovation”
Dr. バリー・カーズィンからのメッセージ
コンパッション・イノベーション (思いやりによる変革):
私心なきリーダーシップ(セルフレス・リーダーシップ)とは
他者の幸せに貢献しようとするリーダーは、同僚や部下たちへの真の思いやりを持っています。そのようなリーダーであるためには、私たちは、自分自身の報酬や、自分のためになることやニーズについての関心を減らし、利己的ではないスタイルへと移行しなければなりません。
私たちは、価値判断を挟まずに同僚や部下の関心や問題に耳を傾け、それらに対処するようベストを尽くします。これは、企業にとって高い評判を促進する長期的な考え方を、さらに完全にするような私心なきリーダーのあり方です。
またそれは、生産性も高めます。生産性は、安定した成長によって、自ずから企業の長期的な持続的発展ももたらします。単に経済的利益の成長という意味だけでなく、全ての従業員の心身の健康という意味での利益です。健康で活力ある社員がいなくては、企業は歩みが遅く弱くなるだけです。そこでは、イノベーションも成長もほぼ見られないのです。
その鍵の一つは、マインドフルネスです。マインドフルでなければ、集中力に欠け、広い視野を持ち全体像を見ることもできません。心の集中力を高める訓練は、私たちのコンパッションを支えるものです。心の訓練によって私たちは、企業全体を、より明確に見ることができるようになります。また価値判断を挟まないあり方で、より十全に、より今ここで耳を傾けることができます。そうすると同僚や部下は、自分の言うことを聴いてもらえたと感じ、自らの価値を実感します。満たされていると感じます。また、リーダー自身、他者の幸せを思いやることは、健全な自信を訓練することになります。健全な自信とは、自分も他者も誰のことも見下げない生き方です。それが勇気と内なる平安を生み出すのです。
コンパッション・イノベーション(思いやりによる変革)と、私心なきリーダーシップは、企業の中のあらゆる人の意欲と健全さを高めます。さらに私たちの心や意識を、ダイバーシティやインクルージョンへも開いていきます。このダイバーシティとインクルージョン(多様性の受け入れ)は、企業に新しい基準をもたらし、それがイノベーションや生産性を刺激することになるのです。
– バリー・カーズィン
私たちは、多くの場合、自らの動機や、感情、思考、認識(意味づけ)に、どれ程、意識的に気づいているでしょうか。個人にとっても組織にとってもカオスである現在の世界で、特に日本社会において、困難を乗り越え、自ら切り拓くために重要になることは何か。とくに人生の意味、そして私たちを方向づける健康的な心、動機・モチベーションと組織変革について、ご一緒に考えてみます。
まず、健康的な心とは何かについて理解し、それを養う内なる力を、組織の中の一人一人が身につけることで、個々人の能力を存分に開花させ、幸福力を身につけ、意義ある人生を送ることができるようになることが重要になります。それによって、さらに健全で、活力ある、創造的な満足度の高い組織への変革が可能になるからです。生き方改革から、働き方改革へ、個人としても、組織としても、人間性を大切に深めながら、生産性を高める変革へと繋がるのです。
今回は、アメリカ人医師であり、ダライ・ラマ第14世のもと、30年以上チベット仏教の修行と瞑想実践に取り組み、アメリカ、香港、インド、ヨーロッパ各国で、様々な講演や研修プログラムを行うDr. バリー・カーズィンより、世界の先進的な人材育成の動向、また、海外から見た日本社会の傾向を踏まえ、創造的な人材育成、組織変革の可能性についてお話し、皆さんと共に考えていきたいと思います。
ご職業に関わらず、どなたでもご参加いただけます。
皆さまのご参加を、講師・スタッフ一同、心よりお待ちしております。
【日時】2018年11月11日(日)13:30-18:00(13:00 受付開始)
【場所】ユニリーバ・ジャパン中目黒本社 会議室
(東京都目黒区上目黒2-1-1中目黒GTタワー)
MAP・交通アクセス
【講師】Dr. バリー・カーズィン(Barry Kerzin MD)
(ヒューマンバリュー総合研究所 所長)
※講師による講演は英語で行われますが、日本語通訳が付きます。
(通訳:丸山智恵子 ヒューマンバリュー総合研究所 共同代表)
【プログラム(予定)】
※プログラムは当日のながれにより変更となる可能性があります
13:30-13:35 ご挨拶:大類隆博(東日本電信電話(株)/NTT-ME、ヒューマンバリュー総合研究所 理事)
13:35-15:00 基調講演 Dr. バリー・カーズィン(日本語通訳付き)、質疑応答
15:00-15:20 休憩
15:20-16:00 瞑想実践
16:00-16:45 グループワーク
16:45-17:00 休憩
17:00-17:45 ダイアログ(参加者の皆さまからの気づきのコメント、質疑応答)
17:45-18:00 瞑想実践
クロージング
【主催】ヒューマンバリュー総合研究所
【参加費】(価格はすべて税込み)
・早割: 8,000円(10月10日まで)
・一般:10,000円(10月11日から)
【申込】こちらの申込フォームからお申込ください
※注:10月30日~31日の期間に、申込フォームのシステムに不具合がございました。この期間にお申込くださった方は、こちらからの自動返信が届いている場合も、事務局までお申込が届いていない状況ですので、お手数ですが念のため下記のメールアドレスまでご連絡ください。
ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。
お問い合わせ:office@humanvalues.jp
(タイトル「11月リーダーシップ」)
2018年11月 来日プログラムのフライヤー(チラシ)のダウンロードはこちらです
「グローバル・リーダーシップ・プログラム」テーマ一覧
・第1回(2016/5/8)
幸せな人生と世界を生み出す真のグローバルリーダーシップとは?
・第2回(2016/11/6)
グローバル・リーダーシップとマインドフルネス~幸せな人生と世界の実現のために~
・第3回(2017/2/16)
リーダーシップとレジリエンス
・第4回(2017/5/13)
リーダーシップの大切な鍵 ~すべてはCompassion(コンパッション)から~
・第5回(2017/12/3)
育成に関わる人のために レジリエンス(折れない心・回復力)を育む
~マインドフルネスとコンパッション(慈悲)を育て、人生に向き合い、幸せを築く~
・第6回(2018/3/21)
人生の意味、生き方、キャリアを切り拓く力
~『今、ここ』職場でのマインドフルネス実践の流れ~
Dr.バリー・カーズィン Barry Kerzin M.D.
プロフィールの詳細はこちらをご覧ください
アメリカ・カリフォルニア出身 / インド・ダラムサラ在住
大学教授・チベット仏教僧侶・医師
(ダライ・ラマ法王第14世の医師)
・ワシントン大学元医学部准教授、現在客員教授
・香港大学名誉教授
・アメリカ・医療における利他心研究所 創立者・代表
・マックス・プランク研究所「瞑想と慈悲の訓練の長期的研究」顧問
・一般社団法人ヒューマンバリュー総合研究所 所長及び代表理事
幼少期、命を脅かす脳の病気にかかったことがきっかけで医師を目指す。さらに20代30代に立て続けに親や妻という身近な人の死を体験したことから、本格的に仏教の道に入る。ダライ・ラマ法王第14世の推薦もあり、長年勉学と瞑想修行に励んだあと比丘に認定され僧侶となる。現在もダライ・ラマ法王を始めとする高僧の方々の医療的ケアや慈善医療も行なっている。
近年はアメリカ、イギリス、スペイン、ドイツ、ロシア、モンゴル、インド、香港、マレーシア、日本などの企業や大学、病院などでチベット仏教の実践的な智慧を教える。とりわけ日本では2007年以来、僧侶と医師・科学者両方の視点から「心の科学」としての仏教についての講話、さらに瞑想リトリートなどを行っている。
現在、アメリカ・ワシントン大学にて実際に若者への教育にも携わりながら、医師として、また、長期瞑想実践者として、世界的科学者の研究チームと共にマインドフルネスの研究に携わっている。
最新情報をご希望の方は、こちらのメルマガ登録からご登録ください。