
2019.3.28
ヒューマンバリュー・教育者向けプログラム(東京)
~健康的な若者を育み、未来の教育への道を照らす~
“Illuminating the Path for Future Japanese Education of Healthy Young Adults “
現在のグローバル化社会では、異なる価値観を持つ人たちとも共生・協働していくダイバーシティ(多様性)を実現するため、グローバルな視点とマインドを育てる21世紀型教育が必要とされています。
若者たちが自ら課題を見つけ、持続可能な未知の未来を創造する本質的な力を培うには、どのような教育が必要なのでしょうか?
持続可能な社会づくりの担い手を育む教育には、
・人格の発達や、自律心、判断力、責任感などの人間性を育む
・他人や社会、自然環境との関係性を認識し、「関わり」「つながり」の尊重
…が大切であるとされています。(※文部科学省 ユネスコ国内委員会より)
こうした成熟した人間性や豊かな関係性は、成長するにつれて個人の内面的な満足度、幸福度にも繋がっていきます。その基盤の一つが、温かい思いやりの心(コンパッション)であると、私たちは考えています。
しかし、そのような理想の教師像を掲げつつも、日々の多忙さに疲労感や行き詰まりを抱えている方も多いのが現状ではないでしょうか。
実はこのような人間性の教育においては、何を教えるかと共に、子どもたちに向き合う大人・教師自身の在り方が、とても大切になってきます。まずは大人・教師がリラックスして自分に優しくなる方法を知り、心の安定感、オープンさを育むことが、子どもたちの安定感や健全な社会性、幸せに生きる力、そして学ぶ意欲を育むということが実証されてきています。
よって本プログラムでは、世界や日本におけるグローバル教育の取り組みと同時に、自らの心の取り扱い方や、マインドフルネス(今ここに意識を向け、自らの内面に気づくこと)、コンパッションも一緒に学んでいきます。
今回基調講演として、Dr. バリー・カーズィンに「教育において大切な教師(人間)の在り方」についてお話頂きます。
講師Dr. バリー・カーズィンは、アメリカ・カリフォルニア出身、ダライ・ラマ法王第14世担当医師として、また仏教僧侶としても35年以上にわたり瞑想実践に取り組んできました。現在、アメリカ・ワシントン大学にて若者の教育にも携わりながら、医師として、また長期瞑想実践者として、世界的脳科学者の研究チームと共にマインドフルネスやコンパッションの研究と教育にも携わっています。
それに続き、ESD(持続可能な開発のための教育)がご専門の聖心女子大学・教育学科教授および聖心グローバル共生研究所副所長を務める永田佳之先生や、主体的学習を促進するアクティブラーニング先進校のかえつ有明高校 教員でありながら対外的な講演活動も行う佐野和之先生や、東京大学大学院にて教員養成を研究中の金井達亮氏と、更に議論を深めて参りたいと思います。
今回は講義やディスカッションだけでなく、実践経験豊かなDr.バリーのリードのもと、瞑想実践もご体験頂きます。ぜひ心の訓練としての瞑想も体感して頂ければと思います。
これからの未来に必要な教育のための議論や実践のきっかけとして、ぜひ教育分野の多くの方に参加いただき、日本の教育分野における実践コミュニティへの大きなステップになることを期待しています。
皆さまのご参加を、心より、お待ちしております。
【日時】2019年3月28日(木)14:00-17:00(Open 13:30)
【会場】聖心女子大学(3号館4階、340教室)
〒150-8938 東京都渋谷区広尾4-3-1
キャンパス・マップ(全体)※キャンパス・マップ中央に会場の「3号館」があります
※現在、聖心女子大の南門(広尾駅の2番出口側)は、工事中のため通行できません。
※北門(広尾駅の4番出口側)か、正門(日赤医療センター方面)から学内に入って頂くことになります。
交通アクセス
・東京メトロ日比谷線「広尾駅」(4番出口)下車、約3分
・JR渋谷駅東口または恵比寿駅より都バス 「日赤医療センター前」行 終点「日赤医療センター前」下車 約3分
※駅から大学までの時間(徒歩)は参考として掲載しておりますが、大学構内(学校門)に到着後、会場の「3号館」までの徒歩の時間は含まれておりません。また、会場の建物が分かりにくい可能性もありますので、お時間に余裕をもってお越しいただけますと幸いです。
※当日、大学内に入る際に、守衛の方に「3号館4階340教室で開催の『ヒューマンバリュー・教育者プログラム』に参加です(事前申込の方はご氏名もお伝えください)」とお伝えください。
※車両の入構には事前の申請が必要ですので、公共交通機関にてお越しください。
【講師】バリー・カーズィン(Barry Kerzin MD)※日本語通訳付
【登壇者】
永田佳之氏(聖心女子大学・教育学科 教授/聖心グローバル共生研究所 副所長)
佐野和之氏(かえつ有明高校 中学校 教諭)
金井達亮氏(東京大学大学院 教育学研究科)
【研修費】 一般:4,500円(税込) / 学生:1,000円(税込)
【申込】一般の方はこちらの申込フォームからお申込ください
※学生の方は、下記のお問い合わせ先まで、メールにてお申込ください。
(ご氏名・ふりがな・メールアドレス・当日連絡の取れる電話番号・差し支えなければ学校名…をメールにてお知らせください。)
※学生の方の研修費のお支払いは、当日の受付にて、お釣りのないようお渡しください。
(当日の受付にて、学生証のご提示をお願いすることがありますので、ご準備ください。)
お問い合わせ:office@humanvalues.jp
<教育者向けプログラム企画担当:(現役)教員チームからのメッセージ>
教師の仕事の多忙が話題になっています。その中には、疲れを感じる暇がない人もいるかもしれません。
教師のストレスの大部分は対人関係によるものと言われています。教師は子ども、保護者、同僚、管理職など様々な人と関わりながら教育活動を実践しています。そのなかで、感情的に傷つく場面があります。その時の対処の仕方がわからなければ、感情の傷がしこりのようにたまってしまいます。その状態で教室にい続けると、影響は子どもにも及んでいきます。だからこそ、教師がリラックスして自分に優しくなる方法を知ることが必要です。
本プログラムでは、人としての「器」を磨くこと、自らを癒すことを知識と感覚を通じて学んでいきます。「器」と「癒し」により、心の底から自分を信頼すること、自分が満たされること、健全な自信を育むことを目指します。こうしたことを実現する方法の1つとしてマインドフルネスを紹介します。心や意識というものが脳科学や生理学などの分野で近年ますます研究が進んでいます。マインドフルネスが特定の宗教的取り組みではなく、心と体がより健康的な状態、ウェルビーイングに繋がることが研究で明らかになっています。そのなかで、教師のマインドフルな状態が、子どもの健全な社会性、幸せに生きる力、そして学ぶ意欲を育むということが実証的にもデータとして示されるようになってきているのです。
講師のDr. バリー・カーズィンは、アメリカ人の医師でもあり、ダライ・ラマ法王の担当医師として瞑想実践に長期間取り組んできました。マインドフルネス(今ここに意識を向ける)、コンパッション(温かい思いやりの心)、レジリエンス(折れない心、回復力)を育むことの大切さを、科学的研究データを用いた講義と瞑想実践を通してお伝え頂きます。
<これまでの参加者の声>
・自分の心のケアの方法を知りたくて参加しました。
・日々の中でうまくいかないなあと思うこと(
・子どもは大人を映す鏡だなあと思います。
・単に手法のみならず、深い思想と人間観と、具体的なエビデンス
*ヒューマンバリュー総合研究所・教育プログラム開催実績:過去の教育者向けプログラム
2018年3月「教育者のためのマインドフルネス・トレーニング~受容と気づきの旅へ~」
<登壇者プロフィール>
Dr.バリー・カーズィン Barry Kerzin M.D.
アメリカ・カリフォルニア出身 / インド・ダラムサラ在住
大学教授・チベット仏教僧侶・医師
(ダライ・ラマ法王第14世の医師)
・ワシントン大学元医学部准教授、現在客員教授
・香港大学名誉教授
・アメリカ・医療における利他心研究所 創立者・代表
・マックス・プランク研究所「瞑想と慈悲の訓練の長期的研究」顧問
・一般社団法人ヒューマンバリュー総合研究所 所長及び代表理事
僧侶と医師・科学者両方の視点から、近年はアメリカ、イギリス、
『チベット仏教からの幸せの処方箋』また『物質と心:
永田佳之氏(聖心女子大学 文学部教育学科 教授)
聖心女子大学教授(教育学博士)。「国連ESDの10年」においてユネスコ本部ESDモニタリング評価専門家会合委員として世界各国のESDを評価。現在、「ユネスコ/日本ESD賞」国際審査委員の他、日本国際理解教育学会副会長、開発教育協会評議員、フリースペースたまりば理事、アジア学院評議員、聖心グローバル共生研究所副所長など。『新たな時代のESD:サスティナブルな学校を創ろう:世界のホールスクールから学ぶ』(明石書店、共著)、『日本のESDを捉え直す:国際的な潮流から見た実践・研究・政策課題』(みくに出版、電子書籍)、近刊『気候変動の時代を生きる:持続可能な未来へ導く教育フロンティア』(山川出版社、編著)など著書多数。
<これまでの取り組み紹介(外部リンク)>
・教育新聞「シリーズ 先を生きる / 教師が抱える“違和感”の正体」
・ESDスタディツアー:ダラムサラへの訪問、ダライ・ラマ法王との対話
佐野和之氏(かえつ有明高校 中学校 教諭)
かえつ有明中学高等学校 教育統括部長 埼玉県私立高校での勤務を経て、2014年同校で「
<これまでの取り組み紹介(外部リンク)>
・進学ネット対談「生徒が自ら伸びていく”探求”をどう仕掛けるか」
・探求型の学びのための「プロジェクト科」
金井達亮氏(東京大学大学院 教育学研究科 修士1年)
埼玉県の私立中高一貫校を経て、かえつ有明中学高等学校に赴任。
2018年に退職し、
<これまでの取り組み紹介(外部リンク)>
・CCCプログラムインタビュー「葛藤を乗り越えた先の未来」
・生徒の対話を深めるための「スパイダー討論」
最新情報をご希望の方は、こちらのメルマガ登録からご登録ください。