
どこに行くときにも、どこに居るときにも、マインドフルで居ましょう。
徳を心に留めていましょう。徳であることは、愛、コンパッション(慈しみ)、他者への優しさ、自己への優しさ、自分自身への愛、他者への愛、寛容、感謝、ゆるし、喜び、そして、物事の本質を見抜く洞察です。このことを、あなたの意識に、心の中に、刻み込みましょう。
他の人たちも、ただあなた自身と同じようにもがいている、あなたの兄弟・姉妹のような存在だということを、思い出しましょう。そのような、表面的ではなく、さらに深い意味のある次元で見れば、私たちは皆、同じような存在なのです。
私たちがつい「自動的に」気づき・考える、違いというものは、表面的なものです。私たちは、そういった違いが常習的になっていて、その違いを、あまりにも信用し過ぎているのです。こうした狭くなった心の習慣を解くには、積み重ねの実践、プラクティスが必要です。
その習慣を元に戻すプラクティスをするには、損益分析を通して、その利益を理解する必要があります。つまり、こうした考え方の習慣をなくすことこそが、自分自身にとっての最大利益であると、まず確信する、
そうすれば熱意を持って取り組むようになることを意味しています。
それには、忍耐と粘り強さを要します。
努力を続けない限り、狭い心や、害を及ぼす習慣を、私たちは変えることができません。怠けることは、私たち自身にとって最大利益ではありません。他者にとってもまた、最大利益でないのです。
あなたが現状で満足してしまい怠けていると感じるときは、「Shake, rattle, and roll」(揺らして、ガラガラと、転がす!)です。(※訳注:エルビス・プレスリーなどが歌った、アメリカの曲名。)
ほらグズグズしてないで、Baby!
ただじっと座ってなんかいないで!
何とかするんだ!
自分の内側に、火をつけるんだ!
「Shake, rattle, and roll!」(シェイク、ラトル、アンド、ロール!)
Whenever you go, wherever we are, be mindful. Mindful of virtue. Virtue of love, compassion, kindness, self-kindness, self-love, others-love, tolerance, gratitude, forgiveness, joy, and insight. Tattoo these things in your mind, in your heart. Remember others are actually like your sisters and brothers, struggling just like you. On this deeper meaningful level, we are all alike. The differences we “automatically” notice and think about are superficial. We are addicted to these differences and place too much stock in them. To undo these small-minded habits takes practice. It requires understanding the benefits through a risk-benefit analysis. It means becoming convinced this is in your own best interest, and thereby becoming enthusiastic. It takes patience and persistence. We won’t change these narrow-minded, harmful habits unless we continue making effort. Laziness is not in our best interest, nor is it in the best interest of others. Shake, rattle, and roll when you feel complacent and lazy. Shake it up baby! Don’t just sit there. Do something about it! Light a fire inside yourself. Shake, rattle, and roll! Emaho!