心の訓練(八つの教え)

「心の(コンパッションの)訓練 八つの教え 」は、生涯にわたる学びでありプラクティスであることを、どうか忘れないでください。

最後の第八偈はくに難解です。ここはまさに、現実とは私たちが考えている通りではないという仏教の智慧に関する教えだからです。

ですので、ゆっくりと、一歩ずつ進んでいきます。自分自身を打ちのめすようなことはしません。わからないといって自分を痛めつけてしまえば、私たちが、より幸せになり、他者や自分自身をもっと愛するという目標までも、打ち負かすことになります。

ここでは、ゆるしが鍵となります。

私たちは、間違いをおかすこと、理解しないこと、そして、それで少しくらい不満を感じる(もどかしい)ことでさえも、自分自身をゆるすべきなのです。それですべては、問題ないのです。

実際にそれは、学びや成長、経験のプロセスの一部において不可欠なのです。1回や2回で、そのすべてを理解できるとは、どうぞ期待しないでください。それは時間を必要としますし、実際のところ、生涯、もしくは何回もの人生をかけるものです!

このかけがえのないテキストに向き合っているという事実だけでも、祝福するに値します!
盛大にドラムロールを鳴らし、管楽器の音を響かせ、そして紙吹雪を空に投げましょう!

Please remember the ‘8 Verses of Training the Mind (in compassion)’ is meant to be lifelong study and practice. The last verse is particularly tough all about the Buddhist wisdom of reality not being what we think it is. So we go at it slowly, step-by-step. We do not beat ourselves up. That defeats the purpose of becoming happier and more loving with others and ourself. Forgiveness is key here. We must allow ourself to make mistakes, to not understand, and even become a bit frustrated. That is all o.k. In fact, it is essential as part of the process of learning, growing, and experiencing. Please do not expect that you can understand it all in one or two goes. It takes time, in fact a lifetime, or even several! The fact that we are engaging with such a precious text is cause for celebration! Roll out the drums; bring in the horns, and throw the confetti in the air! Emaho.