Dr. バリー・カーズィン / Barry Kerzin M.D.
アメリカ・カリフォルニア出身
インド・ダラムサラ在住
大学教授・チベット仏教僧侶・医師
(ダライ・ラマ法王第14世の医師)
・ワシントン大学(University of Washington)元医学部准教授
・ワシントン大学タコマ(University of Washington Tacoma)客員教授
・香港大学名誉教授
・インド・サルナート チべット高等教育中央研究所(Central Institute of Higher Tibetan Studies)客員教授
・マックス・プランク研究所(Max Planck Institute,ドイツ・ライプツィヒ)「瞑想と慈悲の訓練の長期的研究」顧問
・一般社団法人ヒューマンバリュー総合研究所(Human Values Institute)所長及び代表理事
・アメリカ・医療における利他心研究所(Altruism in Medicine Institute)創立者・代表
<経歴>
アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)にて哲学の学士取得後、南カリフォルニア大学(University of Southern California)にて医学を修め、シアトルのワシントン大学(University of Washington)医学部准教授となる。アメリカ家庭医学会認定医。インド・ブッダガヤにて、ダライ・ラマ法王第14世から比丘(ビクシュ、僧侶) の戒を受ける。
幼少期、命を脅かす脳の病気にかかったことがきっかけで医師を目指す。さらに20代30代に立て続けに親や妻という身近な人の死を体験したことから、本格的に仏教の道に入る。
約30年前に高血圧の治療に効果のあるチベット伝統医学と西洋医学の研究・教育方法の実践をする西洋人医師として選ばれたことをきっかけに、北インド、チベット亡命政府のあるダラムサラに移り住む。その間、2ヵ月から3年3ヶ月にわたる集中的長期的な瞑想修行を行う。仏教の修行を続けながら人々の慈善医療を実践。
ダライ・ラマ法王第14世の推薦もあり、長年勉学と瞑想修行に励んだあと比丘に認定され僧侶となる。その後、医師としても三人の有名なチベット人高僧たちの死後まで治療に当たるなど、ダライ・ラマ法王を始めとする高僧の方々の医療的ケアや慈善医療を30年以上行なっている。インド・サルナートのチべット高等教育中央研究所(Central Institute of Higher Tibetan Studies)の客員教授も務めた。
現在、医療における利他心研究所(Altruism in Medicine Institute, アメリカ)創立者および代表 一般社団法人ヒューマンバリュー総合研究所(Human Values Institute)所長および代表理事。香港大学(University of Hong Kong)名誉教授。マックス・プランク研究所(Max Planck Institute,ドイツ・ライプツィヒ)「瞑想と慈悲の訓練の長期的研究」顧問も務める。米・マインド・アンド・ライフ・インスティチュート(The Mind and Life Institute)の教員・研究員でもある。
近年は僧侶と医師・科学者両方の視点と働きを統合し、心と体を調和させることを通して、アメリカ、イギリス、スペイン、ドイツ、ロシア、モンゴル、インド、香港、マレーシア、日本などで講話を教えている。
その活動をさらに充実させるべく、日本で2010年12月一般社団法人ヒューマンバリュー総合研究所を設立、その所長・代表理事に就任。とくに「生と死」「メディテーション(瞑想)」「セルフケアと慈悲」「死に逝く人にどう寄り添うか」「ロジョン・トレーニング」「グリーフケア」などをテーマとし、医療・介護関係者を含めた研修も病院・大学とともに行なっている(詳細は活動内容)。 旭川医大・旭川大学など医学部、看護学部、保健学部など(旭川コンソーシアム)、鹿児島大学(工学部)、横浜市立大学(医学部)などでも特別講義を行なった。
東日本大震災も 東京で自ら体験し、2011年秋より東北の被災地訪問を開始。2012年より、とくに石巻市社会福祉協議会や学校教員の方を対象にしたケアギバーのケアに 長期的計画で携わっている。
また2015年以来矯正教育にも携わり、法務省管轄少年院にて10代の若者や矯正教育に携わる職員にマインドフルネス指導も定期的に行う。東京の聖路加国際病院や他の病院、京都大学などの医学部にて、医師への慈悲のトレーニングを行い、富士山周辺などにて瞑想リトリートを行う。また、グーグルジャパンの従業員向けにマインドフルネス、レジリエンス、コンパッション(慈悲)のトレーニングを行う。
世界のトップ科学者とダライ・ラマ法王を中心とする仏教者の対話を促進するマインド・アンド・ライフ・インスティチュートの教員・研究員でもあり、近年は米国ウィスコンシン大学のDr. リチャード・デイビッドソン博士、Dr. アントワン・ルッツ博士、またプリンストン大学のDr. ジョナサン・コーエン博士、 Dr. ブレント・フィールド博士と共に、瞑想や感情と脳科学の研究にもあたり、長期瞑想者としてその実験の被験者となっている。
2012年、ノーベル賞受賞者どうしの対話としてダライ・ラマ法王と利根川進教授(MIT)を迎え、東京で第三回ヒューマンバリュー・シンポジウム「癒しに関する古代と現代の智慧」を主催しモデレーターも務める。
2014年4月、京都大学心の未来研究センターと米マインド・アンド・ライフ・インスティチュート主催による国際カンフェレンス「Mapping the Mind (心の再定義)」では第2日目セッション4にて発表。: 「情動の可塑性:健全な社会の構築に向けて」
2014年6月、香港大学主催の国際カンフェレンスでは「死と死別」をテーマに基調講演を行なう。
2015年4月以降、イギリス・オックスフォード大学(University of Oxford)およびケンブリッジ大学(University of Cambridge)で社会起業家のための講演。
2015年6月、アメリカ・スタンフォード大学(Stanford University)医学部とスタンフォードCCAREにて、コンパッション(慈悲)についてのメディカル・グランド・ラウンド(症例検討会)講義を行い、7月にはヴェンチューラ・医療センターにて瞑想を研究する科学についてのサージカル・グランド・ラウンドでの講義、ワシントン大学(University of Washington)での講義を行う。その他、MDアンダーソンがんセンター(MD Anderson Cancer Center)など医療機関にて職員研修を行う。
2015年11月以来、聖路加国際病院精神腫瘍科スタッフ主催による医療従事者にたいする慈悲のトレーニングの研修を定期的に行う。
2016年春、オックスフォード大学(University of Oxford)およびケンブリッジ大学(University of Cambridge)、イギリス医療スクールにて講演。アメリカ・ルイビル大学メディカルスクール(University of Louisville School of Medicine)にて新入生への白衣授与式でのスピーカーを2016年と2018年に務める。
2016年秋、アメリカ・ピッツバーグの家庭医学教育コンソーシアム(The Family Medicine Education Consortium)にて800名の医師を対象に基調講演を行い、2018年には ピッツバーグ大学医療センター(University of Pittsburgh Medical Center)の18,000名の看護師に対してコンパッション(慈悲)、マインドフルネス、レジリエンスのトレーニングを開始。
2017年、アリゾナ州保健省によるペインプロジェクト(Pain Project)理事会に招聘。
2017年秋、京都大学医学部附属病院にて(主催:京都大学緩和医療研究会)附属病院職員向けおよび医療者・ケアギバー向け、講演及び対談を行う(緩和ケア恒藤暁教授)。聖学院(私立高校・東京)にて、学生および教育者向け講演、企業研修として医薬営業本部・研究開発・製品戦略本部幹部向け研修を行う。
2016-2017年イギリス:The Skoll World Forum on Social Entrepreneurship(社会起業家向けシンポジウム、スコール・ワールド・フォーラム)にて講演を行っている。
2016-2017年、横浜市立大学医学部 講演「医療における慈しみの心」および特別講義「社会と医療」を行う。
2018年、ピッツバーグ大学医療センター(UPMC)
2018年5月「ピッツバーグ・ポスト・ガゼット Pittsburgh Post Gazette」にインタビュー記事掲載。
2018年9月、マインド・アンド・ライフ・インスティチュート主催による国際コンフェレンス(インターナショナル・リサーチ・インスティテュート 2018)「禅とマインドフルネスを越えて: 文化、歴史、科学から見たContemplative Practiceとは?」(開催地:京都)にて、第2日目セッションに登壇。:「Contemplative Practice and Joy “コンテンプレイティブ・プラクティスと喜び”」
2019年、イギリスの ディープ・マインド・グーグルにて、利他的AI(Altruistic Artificial Intelligence)を発表。
その他、様々な本の章の執筆や、ラジオやTVでのインタビューを受けており、2005年のPBS ニュースメディシンや 2015年のPBS倫理と宗教、2015年のPMSニュースアワーにおけるドキュメンタリーなどがある。
日本での講義シリーズの書籍(日本語)『チベット仏教からの幸せの処方箋』を震災後2011年6月刊行。現在、英語など多国語に翻訳中。その他、『物質と心 脳と内なる心の関係を探す、二人のノーベル賞受賞者による対話』を出版。講演DVD多数。
英語では、「No Fear No Death 恐れもなく、死もない コンパッションの変容の力とナーガールジュナの智慧〜実践者の中庸へのガイド」がある。
<大学および研究所などにおけるレクチャー(一部)>
- University of Central Florida in Orlando(中央フロリダ大学、アメリカ・オーランド,医学部/心理学部/教養学部)Medicine with Love
- University of Washington(ワシントン大学、アメリカ・シアトル,医学部小児科)
- Stanford University(スタンフォード大学、アメリカ・サンフランシスコ、医学部)
CCARE (Center for Compassion and Altruism Research and Education、スタンフォード大学・慈悲と利他心に関する研究教育センター) - Max Planck Institute (マックス・プランク研究所、ドイツ・ライプツィヒ)研究顧問
- University of Hong Kong(香港大学、香港、医学部、仏教大学院 CBS)名誉教授
- National University of Mongolia (モンゴル国立大学、モンゴル・ウランバートル)
- Central Institute of Higher Tibetan Studies(チベット高等教育中央研究所、インド・サルナート)
- Oxford University (オックスフォード大学、イギリス)
- The Skoll World Forum on Social Entrepreneurship(社会起業家についてのスコール・ワールド・フォーラム、イギリス)
- ロシア,カルムイク共和国など
- 旭川医科大学・旭川大学ほか 旭川コンソーシアム(北海道旭川市、医学部、看護学部、保健学部)
- 鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市、工学部)
- 横浜市立大学(神奈川県横浜市、医学部)など
<医療機関におけるレクチャー(一部)>
- 米国MDアンダーソンがん(癌)センター MD Anderson Cancer Center(アメリカ・フロリダ州オーランド)
- 久恒病院(福岡県糟屋郡)
- 聖路加国際病院(東京都中央区)
- 京都大学医学部附属病院(京都府京都市)
- 横浜市立大学附属病院(神奈川県横浜市)
- 医療法人社団 三成会 新百合ヶ丘総合病院(神奈川県川崎市) など
<企業におけるレクチャー(一部)>
- Google Japan
- 三菱地所株式会社
- 一般財団法人 浩志会 など
<近年の著作および発表(一部)>
- 2008年 12月:CNN医療セクション:瞑想に関する脳科学実験の被験者として掲載。
- 2011年6月:『チベット仏教からの幸せの処方箋』日本語版著作刊行、現在多国語翻訳中。
- 2011年9月:ロシアでの仏教科学と近代科学の比較についての国際会議にて「現代世界における非暴力と慈悲の哲学」を発表。
- 2011年11月:インド・ニューデリーでの世界仏教会議にて「仏教科学と現代科学」を発表。ダライ・ラマ法王が基調講演を行なった。
- 2012年4月:米国デンバーでの瞑想科学についての国際シンポジウムにて(参加者700名)に利他心の瞑想のリーダーをつとめる。
- 2013年:「Compassion -Bridging Practice and Science」( マックス・プランク認知神経科学研究所/主著:タニア・シンガー博士/Chapter 4・9: Barry Kerzin)※英語のみ
- 2014年4月:京都 Mind and Life 国際カンフェレンス「Mapping the Mind (心の再定義)」第2日目セッション4にて発表 。タイトルは「情動の可塑性:健全な社会の構築に向けて」
- 2014年6月:中国・香港大学 国際カンファレンスにて講演「避けられない困難に面したときの幸せの智慧」
- 2018年9月:京都 Mind and Life 国際カンファレンス(インターナショナル・リサーチ・インスティテュート 2018)「禅とマインドフルネスを越えて: 文化、歴史、科学から見たContemplative Practiceとは?」第2日目セッションに登壇。タイトルは「Contemplative Practice and Joy “コンテンプレイティブ・プラクティスと喜び”」
- 2019年:アメリカ「No Fear No Death 恐れもなく、死もない コンパッションの変容の力とナーガールジュナの智慧〜実践者の中庸へのガイド」
<日本語著書>
・『チベット仏教からの幸せの処方箋』バリー・カーズィン 著(2011 オープンセンス)
・「物質と心:脳と内なる心の関係を探す、二人のノーベル賞受賞者による対話」ダライ・ラマ法王14世テンジン・ギャツォ、利根川進、バリー・カーズィン他著(2016 サンガ)
<メディア掲載>
<各種リンク>
wikipedia:http://en.wikipedia.org/wiki/Barry_Kerzin
Facebook(本人): https://www.facebook.com/barry.kerzin
Instagram: @aimicompassion
Twitter: @barrykerzin
LinkedIn: https://in.linkedin.com/in/barry-kerzin-832937b6
動画:
TEDxPhilly – https://www.youtube.com/watch?v=FY1g-e1BlYc
TEDxTaipei – https://www.youtube.com/watch?v=Q7YskUbEyeY
PBSドキュメンタリー- https://www.youtube.com/watch?v=b4BoSPSmWdo